Tokyo

今東京の勉強をしています。

1. 文化、文教の中心だから文京区なんだって。これはよくわかる。

2. 品川区の由来は下無川で、川の流れが砂になくなってしまうところからこの名前が付いた。なるほど川なんてないもんね。

3. 港区は東京港区だったのだが、長いため東港区と変更したが、東京都縲怩ニ続くと東が重なるので港区となった。

とハワイ大学院の歴史学者トムくんにメイルすると、彼の地元の国立について返事がきた。

4.  国立の由来は単純に国分寺と立川の間なので、国立となる。そして国分寺は聖武天皇とかそのころに仏教が大陸から渡来し、全国に国直営のお寺が建てられたことに由来。だから全国に国分寺ってありますね。

地名だけで不思議で深いのだなあ。

ちなみに今日は闘牛岬で1時間。
小さかったけどクリーンで楽しかった。
名前の由来は、海まで行くのに闘牛のいるところを通るから。
もし襲われたら横の川に逃げろと聞かされ….。

ホワイトハウスはその名の通り、ブレイクの前の家が真っ白。

それならこれには「朝焼け海」とありきたりの名前を付けてしまおう。
フィジーの壮烈な朝です。

「Tokyo」への6件のフィードバック

  1. 地名を調べていくと、意外なとこから来てたりしてびっくりしますよね。

    歴史的な意味合いから来てる部分が大半だと思われますね。

    記事内容のとおり、日本各地に同様な地名がついていたり。

    たしかに国分寺とか多いですよね。

  2. トランスパーソナル以来久しぶりに書いちゃいます。
    私の実家は文京区なので嬉しくて書き込んじゃいます。確か細川哲夫プロも文京区出身と聞いた事があります。

    今住んでる千葉県の船橋も景行天皇東行の際に洪水が起こり、船を連ねて橋としたことに由来するみたいです。

    心理学の勉強も順調に進んでますよ、日本に帰られるときにお会いすることが出来たら、色々お話したいです。

  3. markee.さん、
    大田区は大森区と蒲田の二区が合併してできたそうです。
    鹿児島の由来はなんでしょうか?
    薩摩藩ですよね。

    jakeさん、
    文京区いいですね。
    理想の地名です。
    船橋から漁船を仕立てて鱸を釣りに行ったことがあります。
    同級生の稲葉くんも確か船橋出身だったと思います。
    心理学指導ください。
    興味があります。

  4. 初めてお邪魔させて頂きます。
    kojiです。(sutuntman^^)
    nakiさんのご活躍陰ながら応援させて頂いています。
    私の住んでいる狛江の由来が気になりました。。。

  5. あるHPで見つけました。
    鹿児島のカゴが古代朝鮮語のKuri(銅)に由来している説。
    また朝鮮語では鉱山のことを 「カグ」とか「カゴ」とか発音していたこともあるらしいです。
    鉱物資源に恵まれているらしいです。

    実際、金、銅などの物質も発掘済みとか。

    近年、地質調査では、鹿児島県のある山には、天然ウラン鉱脈があると調査済みみたいです。

    原子力の大元ですよね。

    ウラン鉱山を所有の地主さんは、成り行きしだいでは、多額の富を得ることでしょう。

    でも、これは地元の人々にもあまり知れ渡ってないことです。

  6. ko3さん、
    スタントされているのですか!
    それはすごいです。
    狛江も気になりますね。

    markee.さん、
    ウランはすごい。
    でももうすぐ水を燃料としたエネルギーが発明されるようですよ。
    蛙で高圧エネルギーの話も…。
    ビッグコミックオリジナル「三丁目の夕日」で読みました。(笑)
    鹿児島はやはり篭なんですね。
    何かすごいものが埋まっていそうです。

コメントは受け付けていません。

上部へスクロール