新品・中古サーフボード販売、カスタムオーダー、ウェットスーツ、サーフィン用品など。NAKISURFは、プロサーファー、フォトグラファー、サーフライターで知られるNAKIのコンセプトサーフショップです。

naki's blog

【サーフィン研究所渾身号】サーファー交差点_積み残し編3「高知出発前_「しばらくは 花の上なる 月夜かな」_(1827文字)

渾身のセットが来なくなり、

しばらく待っていると、

お目当ての波がやってきた。

ライン上に2人いて、

けれど通れるラインを発見した。

Cosmos Surfboards TheOne6’4” Groovy Fins Twinzer Shape, Design and glass by @hiroyuki_maeda

すかさずテイクオフすると、

りょうくんが突然現れた。

で、

くだんの2人を避けてから、

彼の内側のラインに入れた。

壮大なサンライズ。

だが、

夏のような重厚感がないと感じる。

仮説だが、

大気にとっては、

気温の高低はあまり変わりなく、

色彩の違いは湿度によるものと気づいたが、

それでも冬のものと夏の色は違う気がする。

しばらくは 花の上なる 月夜かな

芭蕉

すっかり春模様になったと思っていると、

ものすごい寒波がやってきた。

本日の各地は荒れて、

雪、

または大雪だともあった。

@kk_aa_zz

雪が降ったあとに雨が降ると、

ものすごい重量となるので、

テラスやカーポートなどが崩れるという。

クマビーチの感動があった。

あれはサーファーの原風景のようなもので、

いつまでも忘れることはないだろう。

(詳細は巻末にリンクしました)

高知でナチュールワインの販売店を探していたが、

どこにもなかった。

けれど、

なぜかまさか須崎にあると聞き、

半信半疑のまま三本さんまで行ってみた。

須崎はそのくらい小さな町であり、

しんじょう君の誕生地でもある。

しんじょう君 Made with AI.

みもと酒店には、

なんと在庫2000本の絢爛があり、

シャッチョさんもよく知る弘平(こうへい)くんの新作ワインがちょうど入荷していた。

この国産ワインが目についた。

You Temps Beauとあって、

フランス語読みするとヨーテンボー。

いい天気だという意味だ。

シャッチョさんに意味を聞くと、

「土佐弁で酔っ払いという意味です」

と教えてくれた。

加えて、

弘平くんは土佐弁の名前を付けるのは、

土佐人の気魄(きはく)を持って、

長野でワイン造りをしているんですね〜と、

深く感動されていた。

いただいてみると、

カベルネ・フランの青味が見事で息をのんだ。

Cosmos Surfboards TheOne6’4” Groovy Fins Twinzer Shape, Design and glass by @hiroyuki_maeda

店主みもとさんは、

この地で代々酒屋さんを営まれていたが、

20年前にナチュールワインに目覚め、

いまではこの道の権威となったようで、

他県への配達が忙しいですわとこぼしていた。

で、

宮崎の幸魚さんと同じようにWのわっちゃんを紹介させていただいた。

フルティカ・トマトの概念は、

SS氏が作り出したものだと石部さんが教えてくれた。

おいしいフルーツトマトは、

もはやデザートだとも感じるようになった。

道の駅でもフルティカとか、

逸品トマトを探すのが楽しい。

そろそろ柑橘もみかん系になってきましたか。

こんな痛々しい魚が販売されていて、

気になったので調べてみると、

三重県ではストリップと呼ばれ、

神奈川県ではハダカイワシ、

沖縄ではタジク、

高知では上記しているヤケド、

オキイワシとかハダカジャコという大変おいしい魚だとあった。

Photo by Takiro

魚博士のタキローにヤケド画像を送ると、

グレちゃんこと、

グレイソン・フレッチャーとドラグラ会館にいるらしく、

法王との2ショットが送られてきた。

月刊太陽の伝説であり、

祐乗坊英昭(ゆうじょうぼう ひであき)さんとのタッグで、

さまざまな作品を世に残された石元さん。

彼のコレクション展に行くと、

見事なシカゴの雪景色などがあり、

それはくだんの寒波のようであり、

じつにタイムリーだと感じいった。

駐車場に戻ると、

ネコがやってきた。

私にはネコが好きな香りがあるのか、

じわじわと近づいてきたので、

シャッターを押した。

そしてカルディに行き、

新しくなったプルーンを求めた。

朝一番に食べる超スーパーフード。

花粉症はこれで良くなると、

原稿に書いたばかりだ。

そしてハレタのご飯に行き、

スカシー謹製キントキとバターをいただくと、

昭和のころに戻った気持ちとなったのは、

伝統的な製法によるものだからだろう。

【巻末リンク:クマビーチの栄光】

【サーフィン研究所・渾身の特大号】One wonderful day at the 🐻B._(3898文字)

【巻末リンク*2:石元泰博さんの渾身】

【サーフィン研究所】千葉イリエのWレインボーと石元さんが撮った東寺の国宝「伝真言院両界曼荼羅」_帰り道とMLBのさまざま_(1594文字)

Happy Surfing and Happy Lifestyles!!