新品・中古サーフボード販売、カスタムオーダー、ウェットスーツ、サーフィン用品など。NAKISURFは、プロサーファー、フォトグラファー、サーフライターで知られるNAKIのコンセプトサーフショップです。

naki's blog

【サーフィン研究所真剣号】ノマディックな50年_3mのサーフボード『グライダー世界』_ゆるキャラとの相似点について_(1783文字)

昨日のギンサバミチにあった、

「もうすぐあとからいらっしゃいます」

その一文に衝撃を受けた。

私もじきに銀鯖道のほうに行くのだと…。

移動中は思考が拡がる。

これをノマディック(nomadic、放浪)というのだと、

いまから50年もまえ(1976)に片岡義男さんが、

サーフムービーの始祖ブルース・ブラウンについて書いたなかにあった。

それによると、

1960年ごろはブルースのような個人上映者には、

サウンドトラックがなかったので、

ナレーションとなった経緯や、

飛行機のオーバーチャージを免れる方法等が詳しく記してあった。

@sankakunami_museum / Tropical Matsumura

その時代はドーナッツ盤があり、

いわゆるEP盤、

シングル・レコードには、

5分(最大8分程度)ほどの音が入っていた。

当時の音楽は主にラジオで、

音楽番組をエアチェックして楽曲を探していた。

こう書いたのは、

上記したように片岡義男さんのコラムを読んでいたせいだ。

@sankakunami_museum / Tropical Matsumura

とにかく、

自分のタイミングで楽曲を聴きたければ、

レコード盤を買うしかなかった時代だ。

@sankakunami_museum / Tropical Matsumura

——私の時代

——昭和50年は一枚500円からくらいだっただろうか。

おこづかいで

「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」を買った。

「アンタ、あの娘(コ)のなんなのさ」

という歌詞はいまでも感動させられる。

これがB面で、

A面も竜童さんの「カッコマン・ブギ」なので、

1枚で二度おいしいレコードにしょっぱなから当たったわが人生。

その後は、

サイボーグ009のレコード、

ややあってジュディ・オングさんの

「魅せられて」を得て、

しばしエーゲ海に思いを馳せた。

レコードのB面の話を書こうとしていたのに、

なぜか地中海の画となった。

この移行がじつに興味深い。

オリーブオイルのことを書く仕事が入ってきた。

産地を調べていくと、

地中海のソレント半島と出てきた。

つまりは、

レコード盤からジュディ・オングとなり、

少年時の憧憬はいまも深く続くことに感激した。

Cosmos Surfboards The Glider 9’8”(295cm)

この波をショートボードで乗ることはできるが、

瞬間ばかりを楽しむことになるので、

サーフボードを大きくすると、

衝撃とか発見、

そして体幹と自身の体力不足を感じるほどパドリングができる。

欠点は大きく重いので、

移送が大変なのと、

エアリアルなどの最大瞬間は存在しないことだ。

でもこの波でショートに乗ってもそんな瞬間やドラマは皆無だ。

またはそんなことができる波もあるが、

着地に失敗し、

ボードがはね返ってきて怪我をするか、

身体のどこかをひどく痛める確率は、

イチローさんの生涯打率より高いだろう。

そうだ、

私も昔はショートしか乗らず、

のみならず、

50(152.5cm)というミニボードの中毒者となり、

教会岬という業界屈指の長い岬波でミッドレングスに目覚め、

カルちゃんのおかげでグライダー世界の扉を開いた。

扉を開くと、

そこにはスキップ・フライがいて、

およそこれまで全ての殿堂サーファーと同じラインが描け、

Skip Frye

ワイメアのエディ・アイカウ・インビテーショナルでも、

超人サーファーたちはグライダー系のガンに乗っていた。

一気にこの世界の達人を知り、

新世界になったほどの衝撃を受けた。

衝撃を受けつつ、

都内の外れに車を停め、

JR南武線で武蔵中原駅まで行った。

カルディ全店制覇を目指し、

修行中の身であるが、

このハチのムサシ3兄弟のひとつ、

武蔵中原店は初だった。

うーむと感じ入り、

ネオ和菓子というジャンルの甘味を購入した。

最近の子どもたち、

もっと書くと聡明な子たちの興味は、

すみっコぐらしばかりである。

この人気をビジュアルから着想するならば、

この「たわむような感じ」がいいのだろうか。

まるでラカ法王だ。

(下の巻末リンクへ)

さてさて、

これから役所仕事が多数あり、

私はそろそろ行かねばならない。

ムサシナカハラからの続きは明日またここで。

【巻末リンク:たわみ感覚=D世代≒ラカ法王】

【サーフィン研究所連載:「D世代」の心をつかむ方程式】第38回 「ラカ法王」がD世代に受ける理由_(2809文字)

Happy Surfing and Happy Lifestyles!!