
お盆休みなので、
道も海も大混雑である。

北東風だったので、
私たちはひねって、
タートルなら無人かもしれないとやってくると、
まさにその予感は的中した。

私の車を見かけたと、
オン父さまことアキくんも登場した。

オン父さまはタロー&ジローの父であり、
ジロバンニ(銀鯖道の夜)の玄孫(やしゃご)である。

ターくんこと風見さんもご家族でやってきて、
「今日はさ、
長い板を乗ってみようかと思って…」
いつもの低い声でボソリと言った。

ターくんといえば、
卓越した海鮮板前であり、
勝浦漁港の前で日々腕をふるっている人だ。
夕方は心平さんと一緒にサーフする日課も持つ。

包丁をふるいつつ、
キャッチサーフ10フィートも完全に乗りこなし、
グライダー98もご覧のような滑りを見せた。

それぞれ体積120リッターと、
77.55リッターの大排気量系ボードだ。


さらには総料理長の愛弟子、
涼(りょう)くんもやってきて、
さまざまなボードのアラカルト。

「波はデミ・ポーションですが、
誰もいなくて楽しいですね!」
そんな名言を残した。



ジョエル・ロブションといえば、
ミシュラン最多星数のシェフとして知られているが、
そのロブションの弟子にあたるのがヒナちゃん。

季節の食材は水ナスですと、
夏の恵比寿フレンチの前菜傾向を教えてくれたので、
私も後ろからテイクオフの後押しをして恩返しをした。

楽しくサーフできましたね。


涼くんの各部の丸みが、
ゆるキャラを想像してすばらしいですと褒め称えると、
「痩せようかな」
そうなってしまったので、
もっと食べて、
丸みをキープしてくださいと私の本音を伝えた。

風見さんの奥さんのかっちゃんと、
実弟のまーくん。
みんな10フィート/120リッターボードを初体験した。

たっぷりとサーフした後は、
かき氷の名店に行くことになった。

ターくんが着ているのが、
ドラグラTのステルス・シリーズで、
「Be Here Now」
そんな哲学グラフィックデザインだ。
詳しくは明日にでも特集します。

暑い日のかき氷屋さんは、
やはり大盛況で、
娘が白玉を茹で、
孫2人が客席を手伝っていたので、
これこそが親子3代に渡る家業だとわかる。

すばらしいのだが、
どうも多忙となると、
白玉が足りなくなるのか、
入ってくる数が反比例するようで、
前回(巻末リンク)ほどの白玉衝撃はなかった。

だが、
かき氷としては昭和クラシックで、
上総には水守食堂と、
この氷屋さんがダブルノミネートだ。

いちごミルク白玉450円

ミルク白玉400円

宇治金時500円

この昭和クラシックがいつまでもありますように🙏
□
【巻末リンク:グライダー編】
【巻末リンク*2:前回の白玉関係】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎




