
アイルランドのレフト波を見て驚いた。
ここまでの波壁になるためには、
深海くらいの深さから、
一気に浅瀬にならないとならない。
その膨大というか膨張みたいな圧倒さがこの波にはあった。

千葉北は、
ほぼ無風の美しいコンディションだった。
北北西うねりは小さいが、
アイルランドとくらべるとはるかに平和であり、
イリエではなかなかのブレイクを見せていた。

タキビ神とサーフして、
ミヤサバ先生の新作情報を伝えて散会し、
彼は職場に向かい、
私たちは玉前神社にお詣りに行った。

サーフ後だったので、
青竜の後ろには朝陽が入らず、
けれど、
なかなかの絵を得た。

玉前神社も海と同じ無風コンディションで、
ただひたすら陽の拡がりが清廉だと感じいった。

紅葉が始まっていた。
横には、
朝10時半から開いているそば屋さんが、
今日のスペシャルメニューの札を掲げにやってきた。

房州(房総)はイワシの季節で、
季節は温かいそばとなったようだ。

玉前神社付近は、
昭和そのままの商店が多く残っていて、
このマルノさんも、

肉の吉野さんもよき時代そのままのストア・フロントだが、
あと少しすると、
この景色も貴重になるのだろう。

昨日は強い南西風があり、
海は時化(しけ)模様となった。

この風を避けるいくつかの湾内ブレイクに行くと、
やはりどこまでも無人で、
こちらも昭和感たっぷりにサーフした。

このエリアを散策すると、
いくつかのすばらしい場所を見つけた。
こんなところに住めたら楽しいだろうなと、
さまざまなことに思いをめぐらせていた。

週末のサーフ後は、
バリのヤマザキさんと、
サーフボードTheOne話があったので、
駅前のタカラ食堂まで向かった。

だが、
なぜか店内が喫煙所になっていたので、
肩を落とし、
仕方なく太東岬手前のガストに行った。

するとスマイリー・グリズリーの、
ロック・サバ号と同型同年号があり、
私はいつものように「ガォー」とやるのだった。
これまでは、
この車種は希少だと思っていたが、
最近多く見かけることにも気がついた。

エンスーラボに行くと、
前田博士とNAKISURFナカガワが、
ボード修理のワークショップをしていて、
少々参加すると、
クロス目のねじれとか、
ボードへの合わせ方の深みと原則を知った。

前出のヤマザキさんは、
TheOneの質問がたくさんあったようで、
あますことなく博士に聞いて感激されていた。

私は昨日の主役エンデューリングのフィン・サイズに関して、
いつくかの鋭い表面積というか、
スペックのイメージを得ることができた。

サーフボードの数値というのは、
ともすると机上論になりがつだれど、
こうやってサーフ後に論議すると、
わりと核心をついた結論となるとも気がついた。

□
【巻末リンク:TheOneのすばらしさ】
【巻末リンク*2:バリのヤマザキさん登場@ハマムラ編】
【巻末リンク*3:ネイザンのアイルランド波】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎




