新品・中古サーフボード販売、カスタムオーダー、ウェットスーツ、サーフィン用品など。NAKISURFは、プロサーファー、フォトグラファー、サーフライターで知られるNAKIのコンセプトサーフショップです。

naki's blog

大雨、洪水、雷、竜巻に知る太陽のありがたさ_深いボトムターン_海乗神滑の伝承とドドゲ流指導

朝から土砂降りの大雨です。

洪水警報が出ていて、オフィスの前までも膝下くらいの浸水となっていて、浸かりながらここまで来ました。

それにしてもすごい雨。

雷もピカ!(1秒後)ズドドーン!!と来ますし、竜巻警報まで出ていて、プチ天変地異状態です。

明日はホノルルマラソンだそうで、どうなるのか?と天気予報を見ますと、快晴となるようで、一安心しました。

この地区は小さな停電を繰り返しています。

普段はiMacで写真作業をしているのですが、突然電源が切れるのはマシンに良くなさそうなので、このマックブックプロで原稿作業と翻訳、そしてNAKISURFコム内の文章を書いていました。

この島はまだまだ田舎なので、雨が降るとすぐに停電してしまうのです。
俺の小さい頃、昭和40年前半の日本みたいだなあ。
と懐中電灯はかかせません。

ここにわんちゃんこと、高林さんに千葉で撮っていただいた写真のフォルダーがあり、それを整理していると、勇人さんがBD3に乗ってすばらしいボトムターンとリッピングをしているシークエンスを見つけました。

少し昔、きんちゃん先輩が、

「おいみっちゃんよ!どうやったらあんな深いボトムターンができるんだ?
俺がやると浅いのよ、深く入ると失速するし、何が違うんだい?」

と聞かれたので、その時は身振り手振りでその「深いボトムターン」の説明
をしたが、ここに教本となる10枚の写真があります。

そこで、(一般的なHow toはPTAの通達並に苦手ですが)俺流のHOW TOで解説しますね。

これであなたも彼も彼女もあの人も波斜面を余すところなく使う一子相伝のマニューバーができるようになります!

【カメハメハ1世も習得していたという海乗神滑の伝承】

まずは一枚目のこのショットはボトムターンのクリッピングポイント(頂点)を通過しているのですが、理解していただきたいのはここが最高速となるように波を滑り降りるということです。

この位置でボトムターンを開始しても失速します。
この手前で足を波側に折りたたみ、内側のレイルに重心を移していくのです。(北斗神滑)

レイルが入った状態を続けますと、このように円弧状にターンを開始し、加速を始めます。(メビウス術)

膝はまだ折りたたんだままです。
遠心力を味わってください。

↑この位置から波のトップへの正確な位置決めをします。

波の飛点急所(経絡秘孔)を目指します。
切り立った脇、またはリップが飛び出す位置がその秘孔です。

目指すと書きましたが、本当にこの位置よりその場所だけを凝視するのです。

↑の位置で波に上がり始めます。
ここで折りたたんだ膝を少しだけ開放してあげると加速を増すようです。

↑ここから次にやってくる「岸側ターン(南斗水鳥滑)」に備え、ターンの切り替えを始めます。

左の肩を次の進行方向に下げます。
これはシェーン・ベッシェンから教わったサンクレメンテ流で、クリス・ワードやマット・アーチボルドたちもこれを会得しています。

↑この位置で波のトップに行くので、オフザリップのテイル重視のピヴォットターンになるべく、右足を強く踏み、左足は軽くリードする程度に沿え、先ほどの左肩を岸側に入れるようにしっかりと意識します。

↑この位置で波のどの箇所で切り返すかを見極め、ボードを左手、左側、岸側に大きく切り返し始めます。

一枚目の波側ターンの逆(南斗水鳥滑)となるのです。
背中側のターンとなるので、かなりスリリングです。

↑波面とボード角度の融合を確認しながらテイル(右足)を深く押します。
前足(左足)はかかと重心が移るように意識して岸側にボードを急速旋回させます。

よく「蹴る」と表現されますが、それは間違いで、この回転するような体重移動の急激なものが求められるのです。

↑左肩から左の手に意識を入れて、テイルの押し出しを続け、前足はかかとから全体的に踏むようにする加重を開始します。

これで完成です!

決まったら残った気を天に放出し、『わが生涯に一片の悔いなし!!』とニヒルに思いながらまた次のボトムターンを開始してください。

あっ!
ドドゲ先輩が見えました。

先輩はどこでもドア(ハワイアン航空)で見えたそうで、ホノルルマラソン参加なのでしょうか?

「ここから俺に書かせろ」というので鏡向き、つまりグーフィーフッター用の解説をお願いすることにしました。

ヘヘー!
俺です。

NAKISURFコム初執筆で、なんだか晴れがましいね。

これは北斗神拳と南斗聖拳の伝承を目的とします。

って定義しちゃうんだよ。すげえべ?

まずは時代設定だな。
えっそんなのいらねえ、って?

そっか、そうだよな。

でもこのタイプすんの面倒だからよ、お前打てよ、いいだろ。

(ここからドドゲ先輩は俺の後ろ、俺はタイプを始めます)

まずはよ、こうやって波にかぶさるんだよ↑
いいか?波に倒れこむようにすりゃいいんだ。

むずかしけりゃ、波を降りながら途中で板の波側を踏むといいぜ?。

お前、話言葉で書くなよ、失礼だろ?

あっ、こんなことまでタイプしている!
バカだね?お前は書記ロボット任命だな。

ヘヘー。

こうやって曲がり始めるからよ、したらそのままのかっこでいりゃいいんだ。

ここまできたらもうこっちのものだぜ、目をよ、目を波のヒラヒラのところにガンつけちゃうんだよ?。

「クヌヤロ、そこでグリーって返しちゃうからな!」
ってね。
ワンタンメ?ンってあったでしょ、ゴルフの、それみたいにリズムつけるといいぜ。

ここから上がり始めるんだね。
次が大事だからさ、ギャク向く用意するといいね。

ギャクシン会だね。
俺にTシャツくれよな。

背中側に倒れる準備だな。

俺って教え方うまいでしょ?
お前みたいに難しく書いたってわかんねえよ。

ズバービシッ!が一番わかりやすいんだけどねホントは。

もう背中を意識するんだよ。
温泉旅館のさ、布団敷きが帰ったあと、「あー気持ちいい?」って寝るだろ、あれみたいに寝ちゃう瞬間の気持ちをここで表現するんだぞ、いいか。

背中背中って思いながらガンつけたところに行くわけよ?。

いいね?。

ここでトップだね、ドリャ!
とか、「ひでぶ」とか「あべし」とかもいいぞ。

感じ出るからね。

ここ!ココここでしょ?。

全てはここ。

この瞬間に俺は生きている

って、カギカッコつけてくれよ。

これが大事で後ろ足しっかり踏んで、前足をこう押さえるのよ。

単車も足でおさえるでしょ、それみたいにカーブのさ、出口が見えるところで、こうおさえこむじゃん、そうやって気合いを入れてボードの後ろを踏むんだよ。

前足は陸に向かうように意識するといいね。

きたきた?!

これで踏みつけと切り替えの速さでスプレーの上がりが決まるんだよ。

「ひでぶ?あべし?!」
って叫ぶとみんな見るからやってみるといいぞ。

俺から聞いたって言うなよ。

流行ったら俺のせいになるのは勘弁だからな。

決まった?!

最高でしょ?
って、決まったらの話だけど、今度は「高いエア狙っているんだけど」って普通の顔を意識するのな、決まっても涼しい顔でいて、喜ばない方がかっこいいぜ。

ブラジル人なんかはチューブ出た後、十字架切っているのがいるけどあんなのかっこわりいからさ、任侠だか武道みたいに涼しい顔で「俺今なにかやりましたっけ?」という顔でいるんだよ。

これオレ流ね。ヘヘー

それにしてもこの勇人くんうまいね。

今度俺に紹介してくれよな。
波乗り教えてもらおう。
お布施はサーフサプリでどうかな?
激ホットあげちゃおうかな?

そうだ、「サバの開きもください」って言っておけよな。


16 thoughts on “大雨、洪水、雷、竜巻に知る太陽のありがたさ_深いボトムターン_海乗神滑の伝承とドドゲ流指導

  1. Fg

    昨日に続いて炸裂ですね!
    嬉しいです。
    でも、DDG先輩。
    生意気ながら一言いわせてください。
    ゴルフは。。。
    チャ?シュ?メ?ン。。。です?(笑)
    ぜひ?

  2. misa

    きゃ!ドドゲ先輩!!

    ドドゲ流波乗指導ありがとうございます。涼しげなドドゲ先輩の華麗なライディング見てみたいです~。

    あっ、明日ホノルルマラソン参加ですか?頑張ってください。

  3. ふなき

    炸裂しています。
    チャーシューメンですよ、と伝えたら、
    「俺はワンタン麺が好きなの」と開き直っているので、そうしておきましょう。(笑)

    ぜひ?

  4. ふなき

    ヘヘードドゲです。
    明日はホノルルでマラソンしちゃおうかな?ってね。

    完走記念Tシャツと完走メダル、完走証ゲットでぜひ!

    朝5時は辛いね。
    早寝するでしょ?

  5. リリー

    あっはっは~☆
    待ってましたぁ~♪

    ドドゲさま、
    27日のアップル後の忘年会でも
    ズバービシッ!のこれもんでハウツーお願いします☆
    (^o^)/

  6. 弟子723

    船木様、BT解説ご苦労様です。

    が、素人は勇人さんの1枚目の写真にて波のフェイスを触れないのですよ。

    この大きさでマネをしたら、多分ボトムでひっくり返りますね。アソコまでレールを沈められないです・・・(だからプロなんですけどね)

    しかし、いいですね~、このBT!
    トムカレン様かと間違えてしまいました。

    いつか、このなでなでBTをしたいです。

    あと、ついにR・stonesの「SHINE A LIGHT」を観ました。

    感動、感激、雨あられ!

    これから練習に励み、ドノバン様コンサートに飛び入りにて、「CHAMPAGNE&REEFER」を演奏しますわ。

    捕まったら助けて下さいね、宜しくお願いします。

  7. てつ

    こんばんは。

    ハワイでも雨が降り続くことがあるのですね。

    DDGさんとのコラボレーションはスゴいですね・・・ヤバ過ぎます。
    ぜひ、台風時の相模湾40km 横一線ダンパを越える極意を、コレもんで教示くださいっ!!

  8. no name

    今回のボトムターンのHow To、ためになりました。
    「クリッピングポイント(頂点)を通過しているときに最高速となるように波を滑り降りる」
    「前足(左足)はかかと重心が移るように意識して岸側にボードを急速旋回させます。」
    このあたりが新発見でした。できるかどうかは別として、次回トライしてみます。
    ってか、こういう解説の仕方をしてくれる人がどうしていないんだろうといつも思います。

  9. hayato

    朝からかなり笑わしてもらいました。

    サバの開きはたくさんあるんでぜひ!

    昨夜もまた釣ってきました。

    家に持って帰ったら飽きれてましたが、、、(笑)

  10. ふなき

    ドドゲ日記フライデーで連載しないかなあ。

    またフライデーがいるでー、こんな七里に来てもしょうがないでしょ?。
    ガンつけちゃうでしょ?

  11. ふなき

    掘れちゃってる?
    それが聞きたいの、と言っていました。
    イナリーズでやりたかったそうです。
    今頃成田ですね。

  12. ふなき

    レールは滑走途中から入れ始めると深く入りますよ。

    Shine a light観ましたね。
    ストーンズ世代にとっては失神ものだと推測されます。

    ああ、サントラ聴こうっと!
    すばらしいー!

  13. ふなき

    こんばんは、

    冬のハワイは雨期なので雨だらけですよ。
    今もドシャドシャ降っています。

    本人はこれを読んでこれそれあれでよ?
    って喜んでいました。

  14. ふなき

    よかったです。
    これからも独自の視点でわかりやすく解説しますね。

    「ビカッときたらガシッだ?」という表現も極めます。

  15. ふなき

    おお、勇人さん、

    サバいいなあ。
    〆鯖大好きなのです。

    でもみりん干しもいいなあ、って写真を見て思いました。