
1.8m @7.4sec. SSW
赤塚不二夫さんの漫画に登場するのは、
ウナギイヌだ。

@赤塚プロ
このウナギイヌは、
少し前まで浜松市のマスコットキャラクターとなっていた。
で、
サービスエリアで、
類似関連品のウナギイモを見て思わずシャッターを押した。
赤塚プロ的のネーミングセンスに脱帽する。
ちなみにウナギイヌの誕生は、
1970年ごろの土用の丑の日前くらいだとあった。
記録としてここに。
浜松には、
「うなぎパイ」というものがあるが、
名物は魚類ですらお菓子となるとわかった。
高速道で南下すると、
好きなサービスエリアがいくつかある。
まずは足柄SA。
ここには𠮷野家があり、
牛丼に紅生姜をのせていただくと、
少年時の記憶がディスコサウンドと共に蘇るのだった。
ちなみにタキビ神もヨシギューの中毒者であり、
ドジャース山本由伸への
「YOSHI」という声援ですら牛丼を連想するほど重い。
千葉を出発したのが午前10時、
木更津で給油し、
前述した足柄SAを出て、
刈谷SAにある温泉施設を目指していた。
けれど、
岡崎より先が事故で7kmも渋滞しているようで、
急いでいるわけではないので手前のSAで渋滞解消を待った。
高速道の深夜割引は0時から4時まで。
この間は乗り降り自由となるので、
刈谷後は滋賀か京都あたりで給油しようと予定していた。
けれど、
上記した渋滞が解消して、
ようやく刈谷に到着したのが19時半過ぎ。
千葉を出発してから9時間が経っていた。
ここで少し休み、
千葉から持ってきた落花生を食べ、
再びHitTheRoadとする。
だが、
どうも目が弱ってきたようだ。
時計を見ると22時を回っていた。
とりあえずその深夜割引期間中に起きるべく、
仮眠として、
0時38分への目覚ましをかけたはずだが、
起きたら3時を回っていた。
i-phone画面の保存ボタンでなぜか止まっていて、
すっかりと寝過ごしてしまった。
甲賀IC付近に24時間のガソリンスタンドがあるようで、
そこで給油しようとするが、
仮眠した鈴鹿SAから29分もかかり、
もしかすると4時の入場に間に合わないとわかった。
そうなれば本末転倒だ。
おとなしく草津SAで満タン給油する。
ここまで木更津から482km、
ガソリンゲージ残り1/4
196円/L.レギュラー
これまでのSAでは、
ガソリン価格が206円だったので、
この草津PAが最安値だと思う。
けれど、
千葉160円との差額が36円。
滋賀の一般道GS価格も160円台だとあった。
セルフでなく、
ちょうど38.8リッター入ったので差額1400円といったところだ。
「寝坊は三文の損」
だと、
天声龍語(ドラグラ・タイムス)のコラム題材にして元を取りたい。
とすると、
キャラバンの燃費はリッターあたり12kmだと暗算する。
ふだんは8〜9km/Lなので150%も向上していた。
長距離という性質と、
きちんと計ったタイヤの空気圧、
DJ VCA氏が絶賛し使用するガソリン添加剤のコンビネーションが、
燃費向上効果を発揮しているとわかった。
鳴門大橋を越えると、
そこはもう四国。
ここには有名な渦潮があるが、
潮位によって強弱があるという。
これは穏やかな方だろうか。
昨日もポストした法皇トンネルが気になって調べてみると、
この名のトンネルは各地にあるようで、
そのどこかが心霊スポットだとあった。
携帯電話の普及により、
どこにでもカメラが持ち歩かれるようになったが、
心霊写真は昔より減った気がする。
いないのか?

Made with DGP AI
トンネルを抜けると高知県となった。
私の目には案内標識がこう見えた。
それをドラグラAIで作成したのが上画像だ。
なぜ土佐高知に行くのか?
そうよく聞かれる。
それは空海であり、
スカシーやおいしいも研究所のことであり、
ブルドラ波とクマビーチ、
友人たちとの時間であると、
マルチプルに返答している。
到着すると、
大荒れとなり、
雨量200mmだと報道され、
横なぐりの雨に楽曲のラインが浮かんだ。
(翼の折れたエンジェル/高橋研/中村あゆみ)
翌4時に波を見に行くと、
まだ真っ暗で、
夜明け時間が千葉よりも30分も遅いのだとわかった。
ものすごい波だが、
激流のようで、
パドルアウトすると数km流されるかもしれないと身構えた。
ややあって、
ショーボーのキヨシがパドルアウトして、
すぐにベンチュラ・セイジことチュラさんがやってきた。
彼はTheOne友の会仲間であり、
ドラグラ将棋界ではAI役をしていると広く知られている。
dIQ380を誇る京都大学卒業の森本果樹園のナンバー2である。
*dIQ=ドラグラ知能指数
ブライト・ロマンチカ64をチェックして、
クローンとはこういうことなんですね!
そう言ってオリジナル版と、
自身のTheOneを比較研究していた。
着替え終えると、
「ネ゙ボーしました〜」
と濁音が変な円月シャッチョさんがやってきた。
なんでも鈴鹿SAの私と同じで、
アラーム機能を保存まで進まずに眠ってしまったそうだ。

Ventura Seiji on Cosmos TheOne 64 @seijimo / @hiroyuki_maeda
パドルアウトすると、
信じられないほどいい波で、
私たちは何度も波の中に包まれた。

Shacho on Cosmos TheOne 64 w/Groovy Twin + Tab @Shacho_house / Photo: @nakisurf_chiba
シャッチョさんは、
1960年代に流行した眠狂四郎の
「円月殺法」の伝達者である。
その剣=TheOneでバレルをレトロチックに抜けてみせた。
クラシックだ。

Seiji on TheOne 64 Photo: @keisuke__nonaka
セイジも負けずと、
フロントサイド円月をし、
こうして水中カメラで記録されていた。
上がってきてシャッチョさんが、
TheOneピュア72に目を入れた。
自身がオーダーされた74に近いサイズなので、
真剣なまなざしに南佳孝さんの楽曲を思い出した。
すっかりと長くなってしまった。
ロードトリップのこと、
そして到着直後の究極なる波のことをもっと書きたいのだが、
続きは明日またここで!
□
【巻末リンク:TheOne愛好者たちのこと】
【巻末リンク*2:クローン計画!?】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎