Catch Surf® Skipper Fish 6’0”
Cosmos Twin Fin
.
最近エクセレント系の波に乗っていないなぁと、
少し前の画像を見てしみじみしていた。
ただ、
外は嵐で夕方には風向きが変わりそうなので、
もしかするともしかするだろう。
ドラグラの精神的指導者であるラカ法王は、
田畑から宅地へ変わる環境変化の中に育ち、
若くしてあらゆる学問に通じながらも、
20歳すぎには人生修行に入った。
そこから自然のもたらす深遠なるパワーに目覚め、
ややあってフランスに渡り、
ハッピーサーフの第三十八祖となって帰国し、
“万物崇拝のアニミズム考”をドラグラ民にしめされた。
そこには、
ボードサイズの違い、
波に乗る目的を越えるための寛容のこころと、
海岸の保全を願う法王の祈りがあった。
この序文がドラグラ同人誌に掲載されていたので、
ここに引用させていただいた。
(巻末リンク*2)
マンダラ・コーヒー。
コロンビアのピンクブルボン種に夢中で、
どうやってもおいしく、
けれどつい*倍々スタイルで淹れてしまう。
(*倍々スタイルについては、巻末リンクを参照ください)
この方式で抽出すると、
「出がらし」ですらおいしく、
1980年代、
サンクレメンテ・インというコンドミニアムのコーヒーを思い出してした。
どこでもそうだろうけど、
地方都市付近のビジネスが不調であるのは、
ライフスタイルが変化したからだろう。
ここは、
四万十市の天神橋筋商店街の中心にあった甘味喫茶で、
クラシックなフルーツパフェやウインナコーヒーがいただけた。
だが令和のいまは、
さまざまなパフェやコーヒー関係は、
コンビニエンス・ストアで展開されているものだ。
環境に特化すればなんとかなったのだろうか。
焙煎道具もすべてそろっていて、
月15万円の家賃で借りられるので、
付加価値のあるものを加えたら成立しそうである。
先日、
ここにバーガーキングのことを書いた。
アメリカでは、
「広告のワッパーと実際のものがあまりにも違いすぎる、
具体的には38%大きく見えマス」
そんな具合に訴訟されていた。
これはバーガーキングだけではなく、
マクドナルドやウェンディーズでも同様の訴えがあったという。
広告写真は実際おいしそうだからなぁ。
Catch Surf® Skipper Fish J.O.B. Pro Edition 6’6″
at the Tosa Tsuru peak
□
【巻末リンク:倍々コーヒー抽出法(ポスト終盤に)】
【サーフィン研究所】夭逝した天才詩人_中原中也『夏は青い空に』_土佐と総料理長におけるニイタカナシの野趣と洗練_おいしいコーヒーの倍式抽出法_(1026文字)
【巻末リンク*2:ドラグラン・ナイト】
【サーフィン研究所&ドラゴン・グライド・プロダクションズ】湘南ドラグラ施設_緑くん到着_ジャイアンたちとサバ手フォト・セッション_(1332文字)
【巻末リンク*3:バーガーキングのこと】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎