宮崎。
このとき浜の気温は4℃、
50cm前後の波があった。
千葉は寒波がやってくると、
波が強く大きくなるが、
宮崎まではそのうねりは届かないようだ。
サーフィン研究所の一員として、
そのことを研究してみることにした。

NOWPHAS
これは本日のナウファス計測値一覧だが、
左から時刻、
うねり高(波高)、
周期(うねりとうねりの間隔)、
そして到達角度が記載されている。
Windyがうねりの分布を色分けしているので、
ビジュアライズされてわかりやすいので、
ここに引用してみた。
赤系色で強さを示された北東うねりは、
千葉県銚子周辺がもっとも沿岸に近く、
よって暖色で示されているエリアから離れると、
強い(高い)うねりは届かないと一目瞭然でわかった。
そのくらいコリオリ、
地球の自転による影響が波にはあるのかもしれない。
逆に南から北へは、
かんたんに移動できるはずだと仮定してみた。

Eight on 9’6” at the テットー8
さて波乗り。
エイトくんはロガー達人を目指すクールな人だ。
「フィンが海底に付くまで乗る」
これはサーフィンの原点であり、
最近はWSL式の流行によってなくなりつつある行儀だ。
ここには制動をコントロールし、
波乗りのスリルを味わう醍醐味が詰まっている。
達人間近のエイトくんも私と同じように、
この分野も日々磨いているようだった。
完全にコントロールできないと危険なエリアだ。
ちなみに私たちドラグラ派は、
この状態のことを「ジョウブツ」と読んでスコアしている。
たとえば38回上陸すると、
「今日は38ジョウブツだった」としている。
そしてこのパンケーキは、
エイトくんの大好物であるようで、
アメリカのときみたいにサーフ後にさらりと行き、
ウェットスーツをドアミラーで干し、
コーヒー片手にのんびりといただくというスタイルが心地良かった。
グッデイズのおふたりとエイトくん。
ここはハンバーガーが人気なんですけど、
ぼくはパンケーキ派ですとも言っていた。
□
【巻末リンク:周期やその他関係の詳細はこちらへ】
【巻末リンク*2:コリオリの力(ちから)についてもう少し】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎