Tamasaki 2024/06/05 /07:38
Photo by @supertakibishiyasu
.
千葉は北風基調が続いている。
勝浦方面に行けば風が合う。
なのだが、
かんじんの波が小さかった。
けれど昨夜より、
東北東の風波(周期6秒以下)の平均波高が2mを越えてきた。
とすると、
あちら(御宿、勝浦方面)ならば、
大潮干潮から上げてくるとき、
具体的には干潮いっぱいが9時半ごろなので、
11時ごろから90分くらいが本日のゴールデンタイムだろうか。
それともタマサキならば、
満潮の16時半を狙ってエックスもいいかもしれない。
@balinoyamazakisan
on Catch Surf® Special Skipper Fish 6’0”
Nakisurf Original Twin + Vektor VMK (rear)
.
これはバリのヤマザキさんが、
キャッチサーフのスキッパーフィッシュに乗っている画だ。
場所はタマサキのモニース。
風が悪くヨレヨレだけど、
波情報の点数が低いらしく空いている。
ボード情報を詳しく書いているのは、
これが名作ボードだからに他ならない。
これがセールストークでない証拠としては、
スペシャルモデルはもうNAKISURFでは売っていないからだ。
(2本は隠し持っているが)
まるで昨年までの86ヘリテージと同じ境遇になってきた。(笑)
ジローくんではないが、
「どっちでもいい」と思い付いた。
(巻末リンク*4を参照ください)
なにがどっちでもいいのかというと、
波情報の点数によって混雑しているスポットか、
または不人気の人気のない波エリアということだ。
でもよく考えると、
どっちがいいかは明確だ。(笑)
潮の香りに
つつまれながら
いつもあなたと(一緒に)
波乗り気取り
これは石川セリさんの
「ムーンライトサーファー」の歌詞冒頭部分だ。
1977年。
私が11歳だか12のときの楽曲だ。
日本人の多くにとって、
まだサーフィンは「未知のもの」で、
フエルト生地のカラフルなボードケースを思い浮かべていた。
(画像はその7年後、1984年)
.
この楽曲は題名で引き込まれ、
次にギターによるオブリガート(カウンターメロディ)による世界感によって、
大好きになった。
こんなことを書いていたら、
カウンターメロディの伝説『リトル・ウイング』がラジオから流れてきた。
不思議な日だ。
https://mandalacoffeejapan.com/
□
【巻末リンク:昭和52年の伝説曲】
【巻末リンク*2:スキッパーフィッシュの栄光】
【サーフィン研究所渾身三部作】GWシロアパ・セッション後編_MVPは誰?_ヘア・カリフォルニア・スタジオ千葉_(2079文字)
【巻末リンク*3:自然発生的オブリガート】
【巻末リンク*4:どっちでもいい始祖ジロー】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎