昨日ここに書いたのが、
千葉の一昨日、
日曜日の波は13時ごろがピークだったことだ。
海の上にいたのでそれは実感できる。
その予想は、
絶大なる信頼を寄せるWindyの、
ECMWF、
GFS、
ICONを複合的に読み、
最大の波は16時+ごろにやってくると確信したのだが、
実際にはおよそ3時間ものズレがあった。

Cosmos TheOne6’4” Groovy Fins Twinzer/by @hiroyuki_maeda Photo @nakisurf_chiba
この画像は、
波が小さくなり&混雑が始まり、
たまらずナッキーが上がって、
着替えてから撮ったもの。
とすると、
15時ごろになんとかやってきた波に乗ったものだ。
13時の最大はこの倍はあったはずだ。
そう考えると、
波は諸行無常そのものだとわかる。
「諸行無常」とは、
この世のものすべては続かないということ、
この世の一切はすべて移り変わるということだ。
(涅槃経より)

Barry McGee / Photo by Takiro
涅槃経についてを書きたいのだが、
また長くなるのでそれはいつかの機会に。

@hiroyuki_maeda
エンスーラボでは、
65のボンザーと、
64クラシックが同時進行で仕上げられている。
上画像はサンディングまでのもので、
下はフィニッシュレジン直後のものだ。
手前の藍カラーが64クラシック。
これはNさんの、
193cmのクラシック・アウトラインをまとった2+1モデルとなる。
マルーン色のボンザーは、
1973年からのビンテージ・リバイバルだ
元々は博物館シリーズで登場し、
その完全再現版をHさんがご注文してくださったものだ。
65(シックス・ファイブ)=195.5cm
クラシックには、
独立したコンパスロゴが封入された。

Cosmos Surfboards
新しく加わったロゴ一覧が上画像で、
下の広告の右には、
これまでのオリジナルロゴが写っている。
コスモス・サーフボードは、
前田博士がエボルブ・サーフボードで進化させたデザインを、
ビンテージのアウトラインやコンセプトで具現化させ、
数々のマジックボードを誕生させている。
そしてコスモスの新プロジェクトは、
ブライト・ロマンチカとなる。
これは、
マジックボードを10〜30本単位で量産するという、
例えば、
コスモスをレクサスとしての、
トヨタ位置のボードがロマンチカとなる。
ただ、
このカーブ・チャンネルの完全再現が、
エンスーラボでしか不可能だとわかった。
なぜならば、
エッジを際立たせるホットコートの粘度と硬化温度に関して、
ロマンチカの制作先で管理していないというのがその理由だ。
よって、
チャンネル起伏の精度が出せないとなったが、
このサンプルのおかげで、
その乗り味は試すことができるはずだ。
□
【巻末リンク:コスモス・サーフボードの新プロジェクト】
【巻末リンク*2:神デザインのボンザー】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎