
梅雨思考なのか、
あまりパッとした思いが浮かばない。

インディアナ・ジョーンズの新作が封切られたので、
いつ行こうかと考え中だ。
ちょうど本日水曜日がサービスデーで、
一律1300円だとあった。

これは30円のアイスだとあるが、
昔は1本10円で買えた。
(名糖ホームランバー)

しかも『ホームラン』という焼印が、
スティックに見えたら「当たり」でもう一本もらえた。
こんなことは、
駄菓子屋の記憶と一緒に消失してしまった。

あっという間にさまざまなものが変わった。
革新的だったウォークマンがCDとなり、
iPodにも驚いたけど、
いまはスマートフィンがたいていのことはしてくれる。

ジャイアンは何を見つけたのだろうか?
「華厳さんの連絡先ではないでしょうか?」
タキビ神がそんな予測をしていた。

甲賀忍者というものがあり、
少し調べてみると、
この忍者装束(しょうぞく)というのは、
まったくのフィクションだったと知った。
当時の忍者は農民や商人、
または侍に化けていたのだという。
当たり前といえばそうだろう。

重要なレシピのスパイスを教わった。
小麦粉のレシピというと、
極楽寺のハレノバ・ドーナッツのことを思い出した。

上の文字は、
NALU誌の注釈だが、
いま思うとよくこれが印刷されたと感動させられた。
ヒロシさんは元気かなぁ。

総料理長から教わったのが、
グリルド・ベジタブル(ズ)だ。
しかし、
アルミホイルが切れていたので、
指示通りではなかったので焦げてしまった。
見た目はこの通りだが味は一流だった。
オリーブオイルと名品塩だけの純粋。

昭和のホームランバーが出たので、
とっておきのいろいろ。
ポンタは比較的新しく、
一番古いのが勇者ライディーンだろうか。

このシルバー仮面カードも集めていた。
1冊まるごと、
未開封であれば27倍もの価値になると知った。

幼少時に河口湖畔をこの車が走っていた。
それを見てからは、
トヨタ2000GTのファンだが、
こうしてミニカーでも名車の雰囲気と、
重厚さをかもしだしているのがすごい。

ヤッターマンは好きだったが、
このオモッチャマくんなどは人気がなく、
ドロンジョの妖艶さと、
ボヤッキーのスネ夫度と、
トンズラーのひたむきさというのを思い出した。
ネーミングが秀逸だ。

「バンパクの」
そんな言葉で覚えているのが、
この岡本太郎さんの太陽の塔だった。

先月の終わりごろの画像だが、
黒潮町の名店「北山鮮魚」の一品群が写っている。
これは伯爵コジやんが教えてくれた永遠であり諸行無常だ。
入荷時間に「にこにこ市」に行き、
こんな視界を得て、
すばらしい日となったことが写っているのだ。

梅雨なので、
晴れたときに空を見上げると、
こんなハロ、
halo(=光環)を見ることができる。
湿気によるものだとはわかっていても、
何かの示唆みたいなものを感じた。
□
【巻末リンク:インディ・ジョーンズについての考察に代えて】
【なぜか特大号】Seeaのマケイラ_幸膨(happy surfing)_サンスクリット語_シャンカラ_無執着_シェアライド_(3361文字)
【巻末リンク*2:大切なこと】
【特大号:NALU誌特集記事】エントロピー:ーENTROPYーアムステルダム・コミュニティというメッセージ_(9172文字)
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎



