
本日の高知新聞より
今週は、
開始早々に南岸低気圧が通過し、
それは見事な、
すばらしい波となった。
@shacho_house
on Cosmos Surfboards TheOne6’4”
Groovy Twin + Tab-00
.
シャッチョさんは、
夜明けWBPで数々のエンゲッツを決め、
ロータイドに向けて、
ブルードラゴンでこの波を得た。
この日は、
シャッチョさんとチュラさん(ベンチュラ・セイジ)、
そしてナッキーと私が揃ってTheOneに乗った。
シャッチョさんも、
オルタナティブ・サーフワックス愛用派で、
さらにはTheOneの魔力に取り憑かれている。
ナッキーが68で、
3人が64である。
64とは、
6フィートと4インチということで、
メートル法だと193cmの長さのサーフボードという意味である。
なぜヤード・ポンド法なのかというと、
サーフィンが伝わったのはハワイ、
つまりUSAなので、
あちらの語法がいまも残っているのだと思う。
単位が違うと不便だが、
この道に入ったものとしては、
フィートは切り離すことのない縮尺だ。
オーストラリアはメートル法なので日本と同じなのも興味深い。
というか、
メートル法でない国が珍しく、
ミャンマー(ビルマ)が抜けたので、
フィートを採用する国は、
アメリカ合衆国とリベリア共和国の二カ国だけとなった。
そして、
国連にもなにも属していないが、
「サーフィン道共和国」もフィートを採用している。
これはいい名前なので、
さまざまな定義が頭をよぎるが、
書き始めると止まらなくなりそうなので後日。
またはいつか(someday)と佐野元春さんのような気持ちとなって、
ナイアガラ・トライアングル2が聴きたくなった。
これはザ・ワンの原型となった65(195cm)。
「ボートトリップで遭難したとする。
波が良い島に漂着し、
ボードも一本だけ一緒に流れ着くとしたら?」
そんなテーマでこのボードが誕生したのだ。

Nacky on Cosmos Surfboards TheOne 6’8” Original Twin Fin
初代は68(203cm)。
数々の偉業を成し遂げて、
ナッキーが好きでこれによく乗っている。

@seijimo
Ventura Seiji on
on Cosmos Surfboards TheOne6’4”
.
こちらはチュラさんの到達点であるバレルメイクの瞬間だ。
サーフボードが身体の一部として操作できないと、
こんなバレルはメイクできない。
ちなみにチュラさんは、
私がコスタリカで実施した
『サーフクリニック』生徒の一人であり、
その後の彼の活躍はこのページでおなじみだろう。
チュラさんは、
私シェイプのフィンレスを所有する稀な人でもある。

@shacho_house シャッチョさんワンをシャッチョハウス前に於いて
そんなこんなで、
私たちはサーフィンとザ・ワンの話がしたくなり、
宇佐のファミリーマートに向かった。
ここでの話があまりにも興味深かったので、
今度全文掲載しようと思っている。
広報部からこのバナーも届いたのだけど、
現在Blue.誌の巻頭コラムを1500字程度で書いているので、
それが終わってからかな。
暖かくお過ごしください。
南国土佐のトンビと、
降り始めた雪。

Photo by @seijimo
□
【巻末リンク:生徒活躍編】
【巻末リンク*2:シャッチョさんがタマサキに!】
【巻末リンク*3:初代TheOneは68(203cm)でした】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎