クイーンズ大作戦_ナナちゃんのスラムダンクとトモくんのバガボンド@アラモアナ_文藝作品「マニュアル重視バイト対吉野屋初心者プラス機嫌が悪かったチンピラの牛丼の盛りでのタタカイ」(特大号)
ワイキキで10ドルを払い、SOLのリリちゃんに波乗り指導をしてきました。 ここはクイーンズというブレイクで、ここは「世界で最も初心者にポピュラーな(人気のある)場所」として一般に認識されている。 あまりにも混んでいるので […]
ワイキキで10ドルを払い、SOLのリリちゃんに波乗り指導をしてきました。 ここはクイーンズというブレイクで、ここは「世界で最も初心者にポピュラーな(人気のある)場所」として一般に認識されている。 あまりにも混んでいるので […]
本日の通常ブログはこちらです 要約: ニュータイプとは名匠コール・シムラーの思想「コールニズム」によって出現が予言されていた短く、ネオラウンドノーズデザインのサーフボードである。 これより絶頂期となるニュータイプの他(亜
題目:サーフボード『ニュータイプ』あけぼの概念の肯定と、その歴史 続きを読む »
ドドゲの三浦さんの写真を探していたらもう一枚出てきました。 それをメールしようと思ったら三浦さんからのメールが届き、恐る恐る開くと、 ーーーーー?????? へへー俺です。 無事に成田に着きました。 寒いね?。 こんなん
ハンバーグカレー カツカレー 牛丼 カレー丼 玉子丼 開化丼 すき焼丼 親子丼 かつ丼(並) かつ丼(中) かつ丼(上) かつ丼(特上)時価 野菜天丼 天丼 海老野菜天丼 というメニューをニラんでいた。 ここはかつ丼が4
「かつ丼の全て」発刊のお知らせ_「鹿児島とんとんとんまっ黒黒豚」屋でのちらし寿司_東北東の風5マイル_食べ物を大事にしよう「大福シューター」_デール・コベテッチのハウジング@湘南! 続きを読む »
昨日の前編からの続きです。まだの方はこの文字をクリックして、そこからお読み下さい そういやあ、横浜の吉村屋ラーメン連れていったでしょ、あそこ移転してすげえ場所になったんだぜ、知ってるか。 あそこに暇な時間に行って親父の手
ある語録1万1千字。「七里ヶ浜1980年」(実名なのでクレームがあったら削除します。それまでお楽しみください)後編 続きを読む »
俺です。 最近腰が痛くて波乗りしていねえんだ。 酔っぱらうと余計痛くなるつーけど、酔わなきゃやってらんないぜ、全く。 またニシグチでワインラッパ飲みしてえなあ、あれはうまかった。 おー、それで紹介してくれた湘南台にある先
ある語録1万1千字。「七里ヶ浜1980年」(実名なのでクレームがあったら削除します。それまでお楽しみください)前編 続きを読む »
「わしらさすらい波乗り隊」は河津の温泉についた。 立看板に「曽根様御一行」とあって驚く。 すると、カビカのあっちゃんが予約すると「カビカ様御一行」となるのだろうか。 タオルなし、浴衣なし、布団を敷くサービスなし、もちろん
わしらさすらい波乗り隊ー曽根様御一行_アライア10号_1980年代の外人サーファー名鑑ここに_傘がない(財布がない) 続きを読む »
波はまあまああるんだけど風が悪く、ホワイトハウスでは強風横風。 そこで、闘牛に行きサーフする。 ここでなら朝夕はオフショアでサーフできます。 (夕方はハワイアンだらけになるので、朝限定で行っています) ひさしぶりにAVI
以心伝心_サーフィンライフ誌の今月のイチ押しブログに選ばれました!_umi cafeとBD3_ワタシ麺道八段でした_ペヤングの思い出 続きを読む »
新刊のサーフ雑誌がカリフォルニア州、ダナポイント市より届いた。 世界中のさまざまな波の写真を見て、これはラグスライト、このフェイスはきっとあそこなのだろうと推測しながらページをめくった。 写真の波に滑走する自分を重ねて体
”彼はいつも海のことを「ラ・マル」と思っていた。それは人々が愛をこめて呼ぶときのスペイン語だ。ときには海を愛するものでも海を悪しきざまに言うこともあるが、いつでも海は女であるかのように語るのである. . . . 。老人は
コラム 【森羅 shin-ra】 2003年作 続きを読む »
みをつくし逢はんと祈るみてぐらもわれのみ神にたてまつるらん ↑はご存じ与謝野晶子の「源氏物語」ですが、 現代にも符合する不思議な歌がたくさんあります。 こんな雨の日にはいろいろと感じます。 コロアタウンは雨が少ないので、
澪標_そらを飛ぶ_横乗り系の歌、俳句投稿をお願いします 続きを読む »
夜明け前に轟音を従えた雨が落ちてきて、「何事か!」と飛び起きた。 ものすごい量と音でした。 5分もしないで止んだようで、外は静かになった。 波がさらに下がり、今日は仕事日和である。 ということで夜明け海には行かずに、マリ
ただいま就業中_イナリーズ波予想_今週の予定_週末新潟波_松坂さん登板する! 続きを読む »
ひまわりって夏のものですよね。 ここノースハワイでは向日葵が満開です。 一句詠んでみました。 向日葵に空まだ青く波高し ひまわりに触発されたのか南うねりがやってきた。 頭程度だが、11月中旬に届くのは異常気象のなせる業な
ひまわり_俳句日_南うねり_動画編集_波乗道_地球冒険 続きを読む »
懲りもせずうき世の闇にまがふかな 身を思はぬは心なりけり という和歌を詠んだ西行。 この歌に今の俺を摺り合わせてみる。 そして868年後、その俺の心を見透かすように彼はもう一首したためていた。 まどひ来て悟り得べくもなか
「朝食だー」 といいながらチャドの案内で歩いて行くと、部落で最も海に近い家に入っていく。 ここが、かのジョンソン婦人の家だという。 窓からふりそそぐ陽がとっても優しいリビングルーム。 壁に飾ってある写真や絵を見ていると、
『さらなる旅へーーバハ・メキシコ』 Donavon’s trip part4 (1999年初冬) 続きを読む »
ゲートを上げ、またさらに進み、突き当たりを右に折れると、そこは岬の先端だった。 下を覗きこむと、ポイントに沿ってレフト(グーフィー)波が崩れていく。 そして波の最後は向かい側から崩れてきたライト(レギュラー)と結合し、ワ
『さらなる旅へーーバハ・メキシコ』 Donavon’s trip part3 (1999年初冬) 続きを読む »
年代物のカーステレオからボブ・マーレイの『Stir it up』が流れてきた。 運転席にたたずんでいるチャドに、この曲の意味を訊ねてみた。 「『かきまわす』という意味じゃないの」 俺はあらためて、 「表面的なことではなく
『さらなる旅へーーバハ・メキシコ』 Donavon’s trip part2 (1999年初冬) 続きを読む »