こんにちは、
もうこんな時間なんですね。
陽は傾いてきています。
カラスがカーカーの都内より船木です。
昨日お伝えしたAVISO Grasshopperの試乗詳細を書こうとしているのですが、
https://www.nakisurf.com/blog/naki/archives/16520
執筆する時間を見つけられず、
短編報告としておきますね。
このテイクオフを拡大してみたら笑顔でして、
「ニッコリボード」
というコピーを得たがいかがなものだろうか?
テイクオフ直後の緩慢斜面でもこうして走り出せるのは、
定評あるグラスホッパーデザインと、
AVISOの実効性能の総和なのだと思う。
「グラスホッパーはさらなる領域に」
うん、こちらの方が安定したコピーだと思う。
千葉アジトの大西も
「乗りたいです」
と滑走者交代となり、
「やばいです、これ!」
とニッコリンしていました。
「世界初のボードに試乗できるのはやっぱ役得ですね」
と都内に向かう車の中で言っていたが、
スタッフにはもっともっと波乗りしていただきたい、
と先日のミーティングでも伝えたんですよ。
新しくなる千葉アジトのために各地のボスと懇談を重ねているのも彼です。
さて、昨夜の横浜は、
BLITZに行ってきました!
ニコリン王女妹の理沙ちゃんの親友leccaちゃんの
日本ツアー最終日が横浜だったのです。
会場は若い女子であふれ、
leccaちゃんこそが、
彼女たちに愛あふれるメッセージを伝えている伝道師なのだと実感する。
http://www.avexnet.or.jp/lecca/index.html
これは開演前の二階席からアリーナを見た絵でして、
ご覧のように超々満員でした。
D先輩はどこにいるかわかりますか?
すばらしいライブで、
特に
『君にとどけ』
という歌には感動してしまった。
周りにも太陽を照らしてあげたい人っていますよね。
「ありったけの愛
太陽の光さえ届かない場所でも
きみにとどけ
って私が照らしてるよ
だからほら
胸を張って歩きなさい」
こんな優しい歌詞でした。
三時間にも及ぶ熱いライブ、
たくましいMCに浸り、
女の子の気持ち、
そして元気をたくさんいただきました。
ありがとうleccaちゃん、
ありがとう理沙ちゃん。
□
原宿ショールームにBEAMS加藤さんが突然お見えになりました。
ひさしぶりの対面をつないでくれたのは、
ドッキーのmanrayでして、
これはD先輩によると、
「なんだこれは、まったくもってふざけたボードだ!」
ということで、
この試乗したボードの動画編集を急ぎたいと思っております。
あ、購入を検討中の方は【2】をお待ちくださいね。
これはサイズが上がるとあまりにも乗れなかったので、
改良版を現在作成中です(^O^)/
小波はいいんですけど…。
□
さてさて、
今日は10月15日です。
ということは、
【ミニシングルフィン・コンテスト】
受賞者の発表日でした!
https://www.nakisurf.com/blog/naki/archives/15956
今回のWEB上の奇天烈コンテストには、
大変多くの方にご参加いただきました。
調子いいとか、悪いとかではなくて、
サーフィンの自由なところを味わっていただきたく開催しました。
みなさんが新鮮なサーフィンライフをスタートさせることができたようで、
開催した価値と意味が大きく浮かび上がってきました。
これでフィンを忘れたとき、
一本しかないとき、
それぞれの楽しみかたを見いだしていただけたらと思います。
ありがとうございました!
□
発表です。
(佳作)SRヤスが尊敬したで賞
(五名さまだったのですが、
どうしても6名以下に絞れずに6名としました)
Fire Bird, 2 head RavenTシャツどちらか一枚
NAKISURFステッカー5枚セット
(ステッカーの色はこちらで選ばせて頂きます)
NAKIPHOTO2枚
こちらの受賞者は、
1.YIさま(大阪府)
>センターフィンのみでショートボードを乗った感覚を絵にさせて頂きました。
ブレる板だが、身体の力が抜ける事で波の力でブレ幅が減り、
安定感を生み出す事と、
どんな板の形状も楽しく自然の生み出す波でサーフィン出来る事を絵で表現してみました。
□
2.
YMさま(神奈川県、53歳)
ミニシングルフィン・コンテストに応募させていただくため、
10月2日愛機AVISO FIREBLADE6’1″に
標準付属のバックフィンM?5を装着して、
モモ?コシSETハラで、
トロ厚めのコンディションの片貝新堤にて試乗をしてきました。
普段はRATIOフィンのクアッドや、
蔵フィンを使用していますが、
ミニシングルフィンにするとボードが軽くなり、
何か別のボードのようで本当に波乗りになるのか、
海に入るまでちょっと不安でした。
パドリングですが、
クアッドのときより直進性があり安定していました。
そしてテイクオフですが、
若干フワフワ感がありましたが、
方向を決めてレールをセットすることにより、
問題なくテイクオフすることができました。
いよいよ滑走となるわけですが、
トロ厚でショルダーが張らない波だったため、
当て込 むようなアクションは決められませんでしたが、
いつもとは違う挙動の中、
トリミングからコースター(死語)と普通に乗ることができました。
もっと横にスライドとかするのかと思いましたが、
そういうこともなく、これはシングルスロット/クアトロチャンネルのおかげでしょうか?
ミニシングルフィンのためか、
いつもよりドライブしにくい気がしましたが、
ボードが軽く動く感じでした。
ムネ?カタのショルダーの張った波で試してみたいですね。
思っていた以上に楽しく、
いつもより長い2時間半にっこにこで海に入っていました。
楽しい企画、ありがとうございました。
「参加することに意義あり」
ということで応募させていただきます。
□
3.
TSさま、(44才)
BD3-b 5’2″ ダイノックフィルム仕様+ターボフィン
まるで、木造宇宙船(笑)
8インチターボフィン。
これはミニシングルじゃないけど、
ボードがミニと言うことでお許しを….。
ターボフィン、この「穴」が安定性を強化します。
テストライドは福岡西方面の某所。
風は無風。
波はヒザ?コシ。
ロング向きの緩い波ですが、
テイクオフするとショルダーが張り、
ひたすらインサイドまで乗り継げます。
このセッティングはフィンが大きいため、
わりと普通に乗ることができます。
安定性能はばっちり。
ファーストターンは重め。
じっくりとしたファーストターンを終え、
トリムラインにセットしたら0.5歩(シャッフル)でノーズです。
後はインサイドまでそのまんま?。
次回はもう少しサイズのある波で、
マニューバを試してみたいと思います。
□ 4. MYさま、(32歳)コンテストには画像と文章で応募させてもらいます。 さて、ナキブログでBD3のミニシングルフィンで乗られている動画を観て、 「あんなんでも乗れるんやぁ」 と意外と面白いかもと思い興味がわき、 本日試してきました。 以前から波が小さい時や、 インサイドで遊ぶ時にFUTUREのF3のサイドフィンのみでルースな乗り味で楽しんでたので抵抗なく試せた。 今日は北東のビンビンのオフショアと、 コンディションの良くない腹セット胸ぐらいのサイズの日本海で、 普段と同じようにサーフィンをして、 少し疲れてきたので、ミニシングルフィンの登場! まずは、ミニシングルということなんでクアッドのバックフィン(375)をセンターのみで乗ってみた。 技量や面が悪かったせいもあると思うが、パドルが安定せずアウトに出るのが辛かったように思えた。 アウトの胸サイズではパーリングばかり(汗)でインサイドに移って腰サイズでなんとかテイクオフは出来た。 フィンが小さすぎたかなと思い、次はバックフィン(375)2枚で入水。 意外と安定してパドルもできインサイドの波で真っ直ぐだが横に走れるぐらい楽しめた。 その後もFEAのセンターのみではどうかな?と思い試してみたらバックフィン2枚と同じような感覚で乗れた。 もう少し技量と海面が良ければ楽しめるだろうなぁと思った。 フィンをセッティングしてる際に、 他の人の目線が「あれで乗るの?」って言わんばかりの表情で、 ニュータイプサーフィンがこれから流行るんだ! と自慢げな表情でお返ししておいた! これからも2ラウンド目などでインサイドでミニシングルフィンで遊んでみようと思った今日この頃です。 以上、今回乗ってみた感想です。 ぜひ、皆さんで乗ってみてください!□
5.
SSさん、(千葉県、43歳)最初は、 「テイクオフ出来るのだろうか?」 「スライドしちゃってまともに乗れないんじゃないか?」 「あの人サイドフィン付け忘れて入ってるよ」 と思われないだろうか? などととらわれていました。 実際に乗ってみると、 非常にスムースで気持ちよく乗れました。 最初の何本かは恐々と横に走っていくだけでしたが、 どんどん面白くなってきました。 昔、世界チャンピオンのトム・カレンが言っていた言葉を思い出しました。 「ボードにフィンなんかなくても、レールを使えばターンはできる」 今回ミニシングルフィンを試してみて思ったのですが、 ロングボードや昔ながらのシングルフィンでサーフィンをしたことがある方なら、 過剰にスライドさせることなく乗れるだろうなと思いました。 反対に足首だけで反応するショートボードしか乗ったことのない方は、 慣れるまでは最初のターンで沢山スライドしてしまうかもしれないなとも思いました。 アイスバーンでのスキー操作に感覚は似ているかもしれないです。 力で滑ろうとするとエッジが外れて滑ってしまいますが、 骨を使って体重をのせていくと、 アイスバーンでも切れるターンが出来るのに似ていると思います。 ミニシングルフィンですが、 横に走る感覚やターンの感じは、 普通のシングルフィンと感覚が似ています。 フィンが大きいか小さいかの違いはありますけど、 サイドフィンの抵抗が結構大きいんだなということも感じられると思います。 腰くらいまでの波なら抜群に気持ち良く走れると思います。 小波の時は、しばらくはまってしまいそうです。 使用フィンは、MR-TFXのバックフィンです。□ 6. CBさま、(福岡県)
先日9月12?13日に宮崎トリップに行ったのですが、まさかのスモールコンディション。 そこで早速ブログで紹介されていた、ミニシングルフィンを試してきました.。 場所 宮崎県 木崎浜 サイズ すね?膝 ダンパー気味 ボード コールBD3 5.1 フィン 忍者フィン蔵のバックフィンのみ サイドフィンを外して、 あまりにも不安だったため、 後ろいっぱいにフィンの位置を移動させてビーチへ。 朝からの晴天のため、砂がやけどしそうに熱く、 ダッシュで波打ち際へ。 リーシュを付けていざパドルアウト。 意外と普通にパドルが出来る。 もっとフラフラするかと思ったのですが。 テイクオフ。 ここも普通に行ける。 が、なんか横滑りしてる? でも思ったほどクルクルになって制御出来ないほどではなく。 その後も小波過ぎて何も出来なかったのですが、 テイクオフと同時に、横滑りする感覚を楽しめました。 こういった遊び方もサーフィンのすばらしい所なんですね。 波に期待して行った宮崎トリップ、 波は小さかったですが、それでも充分楽しめました。
□
□
(優秀賞)SR亮太がビビリましたで賞(二名さまでしたが、こちらも絞れずに三名となりました!)
Fire Bird, 2 head RavenTシャツどちらか一枚
サーフボード5千円割引券
(但し委託ボードは除きます)
DVD 2本セット
Surfer & Surfing Magazine set
NAKISURFステッカー10枚セット
(ステッカーの色はこちらで選ばせて頂きます)
NAKIPHOTO3枚
優秀賞1.
SKさま、(千葉県、40歳)ミニコスモタイガー(旧名BD3-5'0")
『ミニシングルのさまざま』『ミニシングルの勇気』
.
NAKI艦長殿
こういう機会がないと新しい発見が出来ませんでした。
まずはその事に関してNAKI SURFに感謝します。
僕はBD3にミニシングルでしたが、
小波なら普通に乗れ、
シングルという意識を忘れてサーフ出来るシーンもありました。
僕なりの総まとめを記します。
【テイクオフ 】
「サイドフィンの角度」
という抵抗がないため、
テイクオフは非常に早い。
ただし、パドル時の左右へのブレが出てしまう。
そのブレを軽減させるためには、
普段のパドルより素早く漕いでコンケイブ内の水流を感じ、
初速時の不安定さを解消する必要がある。
あまりにうねりのうちからは追いかけず、
波にある程度角度がついている位置から漕ぎ出せば、
安定感が得られ、納得の発射(テイクオフ)となる。
【ボトムターン 】
小波においての素早さを要するボトムターンは
レイルをわざと抜き気味にして、
踏み込みながらドリフト(スライド)させることにより、
ミニシングルの良さを引き出せる。
フロントサイドの中波?大波におけるターン弧の大きなボトムターンは、
両足の親指と人差指にしっかり力を入れ、
踏ん張り、板を立てすぎないようにゆっくりと波側に加重していく。
僕の技量では、
ボトムに下りすぎずにパワーゾーン内でターンする方が良さそうだ。
内倒しすぎてミニシングルが波から出てしまった途端、
スコーンと板は抜けてしまい、
幾度となくビッタンと海面に顔を打ちつけてしまった。
しかしこの難関を抜けると、
ソコにはイスカンダルが待っている。(艦長ならわかりますよね)
【レイルの入れ方? フロント編 】
後ろ足のヒザを内側に入れて、
ゆっくり粘るように後ろ足から前足に加重していく。
イメージはナイフ。
硬いものを上から「バンっ」と切ってもキレイに思ったように切れないもの。
手前から斜めに刀先に向けて切り落とすと、
キレイに思ったように切れる。
そんなイメージでフロントのレイルを入れていく。
【バックサイド編 】
かかとに加重してることにより、
フロントよりダイレクトに重さをかけられるため、
そんなにナーバスにならずにレイルを入れられる。
両方向ともサイズが上がった時や、
掘れている時、硬い面の時等は、
若干両足ともにレイル側にずらしてやる事が好ましい。
ただ、カットバックが強いられる時には? 素早く後ろ足を逆方向にずらせばラウンドハウスも不可能ではない。
アップスンやトップターンはレイルワークを意識するというよりは、
ミニシングルを意識して、
ターンのMAX時に少し踏み込んでみると、
ズル、ズリっ、とドリフトして面白い。
ただし加速はしているのかどうかが微妙だ。
【リッピング】
すいません、もともと出来ないのでわかりません。
【バレル】
板での速度調節が難しいので、
手を突っ込んでのライドがメイン。
フィンを抜かないようにするには、
なるべく高い位置でチューブインして、
出口方向より下側に船首を向け、
あえて波面にレイルを喰わせずに、
出口に向かって駆け下りるイメージでメイクする。
ブラックホールからのコスモタイガー脱出である。 (艦長、わかりますよね)
以上が体感レポートです。
だが、しかし、But、
ミニコスモタイガーでのサーフィングは、
僕にとっての「表現のイチブトゼンブ」であるのです。
楽しく、嬉しく、笑顔でサーフが出来るツールとして、
このBD3+ミニシングルフィンには感謝します。(七郎先生すいません)
ミニコスモタイガーに乗るSKさん近影。
(動画より)
ちなみに船木はこのライディングを生で見たのです。
すごいサーフィングでしたよ。
□
優秀賞2.
YKさま、(三重県、42歳)
『ミニシングルフィンコンテスト・ウレシハズカシ初体験』
こんにちは。
3週連続で「ミニシングルフィン」しちゃいました。
先ず、海に着いたら車からボードをおろし、
サイドのフィンを外す「儀式」。
普通は「ON」、
しかし私は「OFF」。
これがたまらなく「ウレシハズカシ」なのです。
ミニシングルを脇に抱えて海までの数十メートルでウレシハズカシ。
ギャラリーの視線を感じます。
そして海へ到着。おもむろにパドルアウト。
サイドフィンがないので多少安定感が…、
なーんてネガティブな感じはしなくて、
むしろ「キモチもココロも軽くなる」。
そんな感じでとてもヨロCのです。
ラインナップにつき、
波が来るまでの波待ちは,
たまにボードからおりてクルリとボードをひっくり返し周囲にいるサーファーに
「ミニシングルです?」
とさり気なくアピール。
とにかく楽しいのです。
さて、セットが入りました。
本日の波のサイズはヒザコシ 。
テイクオフ。
とても普通なんです。
ボードが滑り出します。
「おお!」
と驚くルースさに「!」。
まるでレトロシングルに乗っているようだ。
しっかりとレールワークでトリミング。
ドンドン加速していくー。
サイドフィンがないので抵抗がないということなのか?
コレは一体どういう事なのか?
理解できない体験に戸惑う。
なぜこんなにも調子が良いのか?
ミニシングル、とても楽しいです!
「ウソだと思ったらやってごらん」
これは 僕の考えたキャッチコピーです。
これを広めたい。
ヒザコシでこんな楽しいなんて….。
ナキサーフさん、今回の提案をありがとうございました。
おかげで新しいサーフィンライフが始まりました。
これからも続けます「ミニシングルライフ」を。
では、どこかの波間で。
□
優秀賞3.
MMさま、
フィンセッティング比較です。
使用フィンはMRTFX、
ボードはAVISO BD3-b/ 5’1″です。 >
ブレイクは千葉北の吉崎浜。
その日の波状況はヒザ腰、トロ厚ダラダラ系でした。
【総評】
上から標準と考えて、
下がるにつれて、
未知のセッティングになっています。
AVISO BD3-b/ 5’1″で、
MRTFXフィンを使う場合は、
回転性を楽しむならばツインで、
サイズをこなすにはAのセッティングがオーソドックスで凡庸性が高く感じました。
Bへの違いはほとんどわかりませんでした。
Dは直進安定性が抜群で、
かっ飛ぶには最高でしたが、
回転性はほぼなく、
いわゆるレトロフィッ シュに近い乗り味に感じました。
E、Fの違いはほとんど解りませんでしたが、
このセッティングはスノーボードの深雪滑走時のフィーリングに近く、
波の斜面、波のパワーをググーっと押される感覚がとても心地良く、
ルースさに草舟を流して遊んだ子どもの頃の記憶が蘇りました。
今後の展開として、
Cをプロテックのグニャリフィンにして、
回転性上げつつ粘りをだしてみる。
D をミニフィンに変えて、安定性を上げてみる。
E にロングのノーズライド専用+極小スタビで、
これまた安定性を上げてみる。
スネ波の時はフィンなしでスライドを楽しんでみる。
楽しみはつきません☆
□
そしていよいよ最優秀賞の
【D先輩もビックリしたで賞】 です。
なんと壱岐島からのエントリーで、
それはすばらしい動画内容で、
ミニシングルフィンの大賞にふさわしいものでした!
おめでとうござます!
4名での動画参加ということで、
賞品のサーフボード一万円割引券を2枚発行いたしますので、
参加されたみなさんで仲良くお使いくださいね。
最高でした!
最優秀賞
【D先輩もビックリしたで賞】
Fire Bird, 2 head RavenTシャツ各一枚
コンテストDVD6パック
サーフボード1万円割引券x2
(但し委託ボードは除きます)
Aquanoid Fin Pad Type-1
NAKISURFステッカーセットどっさり
(ステッカーの色はこちらで選ばせて頂きます)
NAKIPHOTO5枚
MMさま、(長崎県、29歳)
壱岐ローカルサーファー・コンテスト応募代表
.
動画に出てくる順番で名前、
使用ボード、
フィンセッティング、
本人の感想、場所を書きます。
YUJIさん
AVISO BD3 5’0″
FCSのノーマルセンターフィンのみで使用。
本人の感想
「普通に乗れるね!オレ、ミニシングルの方が調子良いかも(笑) 」
宮殿岬
HIROさん
AVISO FIREFLY 5’10”
クアッドのフロント一本、
リア一本斜め残し?(動画中3本乗った中の最初の2本)
波側のフロント一本で使用(動画の3本目)
本人の感想
「フィン一本でもついてるとなんとか乗れるよ?(笑)」
宮殿岬
MARUさん
自作ミニノーズライダー(壱丸)6’10”
スタビライザーのみで使用。
本人の感想
「ルースだけど、慣れたら結構攻められますね!」
大浜
CHATOさん
K-SHAPE 9’2″
大浜(最初)
スタビライザーのみで使用。
宮殿岬では、FCSのアダプターをつけてノーマルセンターのみで使用。
本人の感想
「スタビだけの方が安定していて乗りやすかった、
ミニシングルもフリフリしてて面白かったけど(笑)」
大浜、宮殿岬
最後が使用したボードと監督MASA(自分)が寝ている映像です。
フィンセッティングも主に使用した状態でつけています。
土日を使って撮影しました。
みんなノリノリで参加してくれて、
雰囲気も良い感じでしたよ。
今回、この企画に参加したメンバーたちがフィンの自由さ、
ボードの自由さ、
サーフィンの自由さを口にしていました。
やっぱりサーフィンは楽しかったです!
http://www.youtube.com/watch?v=ybOy-n4LLcU
□
おめでとうございます!
みなさんもフィンを外したりして楽しんでくださいね。
もう週末の夕方です。
これから何をされますか?
俺は鹿児島経由神ノ島に急ぎます。
それではすばらしい週末をお迎えください。
今日もNAKISURFにお越しくださってありがとうございます。
にっこり豊かに進みましょうね。
ALOHA!
■